映画「ファインディング・ドリー」にちなんで「ドリー」こと「ナンヨウハギ」
飼っちゃいました!! 2週間経過し安定したのでブログに載せます。
今回が初めてだったので事前に生態を調べてみました。想定外にデリケートなタイプなんですね…
比較的今いる魚たちは温厚なタイプなので混泳は容易かと 問題は病気ですかね
いざ混泳、やはりテリトリー争いが始まりますねバランスが崩れます、
我が家にはスズメダイがそこそこいる事を忘れてましたプレス攻撃にあっています。
しかい以外にも気性は激しいんですね、負けずに対応しています。
流石に1日目は一切餌は食べず想定内ですが明日には食べて欲しいです。
2日目、まずいですね体をサンゴ岩にこすっています何かの病気の兆候ですね…
その日のうちに白点?体にいくつか白い点が出来てます(マズイ)
2匹とも(実は2匹入れたんです体調4~5Cm)
常在菌はいくらでもいるので個体の強さと、
立ち上げて18年経過している我が家の水槽の強さを信じて経過観察してみることにしました。
餌は2日目にしてガツガツ食べるようになり昨日はあんなにスズメダイに追われていたのに
1日で何があったのでしょうか逆にスズメダイを威嚇しています
しかし、1匹が時間と共にポップアイでしょうか?右目が白く濁って腫れてきました…
検索して調べてみましたが皆さんまちまちで、餌も良く食べているし、元気に泳いでいるし
今回もまだはっきりした病名が分からないのでしばらく観察することにしました。
3日目、二日目同様餌はよく食べるし元気に泳いでいるしやはりこのままもうしばらく観察します。
しかしよく食べます「ナンヨウハギって成長早いですよ」とショップの方に言われましたが
こういう餌のガツガツ感なんですかね、この先エサ代に悩まされそうです。
4日目、徐々に白く濁っていた目が戻りつつあります、出目も収まりつつあります
(治療せず信じたかいがありました)
5日目、完璧です。白い点もなくなり目も元通り!!
餌も良く食べ水槽の中ほどを泳ぐだけでしたが左右にもテリトリーを広げて自由に泳いでいます。
2週間ですが来た時より少し大きくなっているように思います。
よく自然化では仲間とサンゴの隙間に隠れているようですが我が家でもその様になってきました。
人影やびっくりするようなことがあるとすぐサンゴ岩の隙間に入って出てきません。
今はまだ体が小さいので入れますが今後大きくなったらどうするんでしょうか?
どんな生き物も飼うのは大変ですが、「ナンヨウハギ」以外に手がかかりそうです。
状況にもよると思いますが映画で流行ってしまい身近に居て欲しくなりがちかと思いますが
(その一人ですが)初心者向きじゃないのかと総合的に思いました。
色々検索し参考にした結果、経過観察で運よく元気に泳いでいますが病気の種類や
その魚の強さによっても結果は違ってくるかと思います。
治療が必要だったり、最悪おとしてしまったり。
最後に
個体の色も個性的で水槽の中で映えると思います
愛嬌あり、かわいく飽きないです!!
まだまだ小さく存在感にかけますが、今後も大切に飼っていきます。
ぜひ興味がある方見に来てください。お待ちしています^^